2018.12.03 12:01ハート数1の人の恋愛と特徴さてさて、ハート数についてようやく書きます 今日はハート数1の人です!ハート数の出し方はコツがいるので割愛しますが、何となく自分の特徴に合ってたらそれかもしれない笑 または、ハート数が気になる方はいつでも出しますのでメッセージ下さい ということで、ハート数1の人の恋愛から行きましょうかこの人の恋愛はとても竹を割ったようにさっぱり、きっぱりとしています。自分のテリトリーを絶対に侵して欲しくない代わりに、あなたのテリトリーも大事にしますっていう人。あと、何より褒められたい、認められたい人。主導権を常に自分が握っていたいので、お話をしたい人が多いですかね 特徴としては、男性性の数字なので、一人で決めてバンバン行動に移す人。誰かがレストランのメニューとかで悩ん...
2018.12.01 07:38軌道数8とハート数3の戦い僕の数秘はタイトルに書いた通りで、軌道数は頭、ハート数はその名の通り心を表しますさて、僕の中でそれがどのように織り混じるっているか書きます例えば、新しいビジネスを立ち上げる時に、8はお金が欲しいので、無料で何かをすることを嫌います。また、お金をかける(広告を打つなど)にしても本当にそれが元を取れるのか計算します一方、3は楽しいこと大好きだけなので笑採算とか全く見合わないこともばんばんさせようとします。さて、この時に僕の判断はどうなるか。3を黙らせて、計算ばっかしようとします何故ならば、8が圧倒的にパワフルで、3は子どもなので「黙れ!」って言われたらシュンっとしますそして、8は「努力すればこの世は切り開ける!」って信じてて、ゴリゴリ努力しますということで...
2018.11.30 00:51僕と妻の軌道数の相性について僕と妻のハート数のお話は前回書きましたので、今日は軌道数についてです。僕は8、妻は4。 さて、相性はどうでしょうか? うん、この数字同士はあまり良くないです笑 というのも、8は拡大をどんどんしていきたい、用はリスキーなことも厭わない数字ですそれに対して、4はマイペース、堅実、安心、安全、安定がモットーの数字 それは合わない合わない笑僕達夫婦は一緒に仕事しているのですが、僕はいつもイライラしています笑 「何で、そんなことに時間をかけるんだ?」と全く理解できません8は効率、能率も入っているので無駄を極端に嫌います。 一方の4は、いちいち口を出されるとこれまたイライラする人です何故なら、上に書いたようにマイペースでやりたいからです。 さて、この解消法を僕はど...
2018.11.29 05:13軌道数4とハート数11/2の妻ハート数のことを書いていく前に、せっかくなので妻との相性を見るようなブログを書きたいと思います まず、初めて出会った時には恋愛ならば、人間はハート数と人格数(キャラクターのように自分を装う姿)で接します。人格数のことは置いておいて。 僕のハート数3と妻のハート数11/2はばっちり合っていますというのも、2という数字は共感する力が強く、誰か一人の人を支えていくような恋愛をします逆に言うと、一人の人を選ぶのにとても慎重です笑何故ならば、自分の人生を預けるわけですからね そして、妻は11という数字も入っています。これは、直感力に優れており、恋愛対象になるか一瞬で感じ取っちゃう力がありますあと、スピリチュアルな世界の言葉が降りてくることがあり、「何かわからない...
2018.11.27 03:38軌道数8とハート数3の僕昨年の今頃、「僕はこの人生で何がしたいんだろう?」といつものように考えていた。僕のメンターであり、お姉さんのような方に「数秘って知ってる?」と言われたのがきっかけだった。「凄い人がいるのよ!」と力説され、いつものように僕はその数秘を見れる方を紹介してもらった。 最初は「占いなんて胡散臭い。人生にそんなものは必要ない。」とまで思っていました後日、その人に鑑定をしてもらったらこの考えは180度変わっていた 初めて会う方なのに、僕のことをずっと見てきたかの如く、当てまくる。注意として、数秘は当たったか当たってないかは重要ではないです! その人が持つエネルギーを知ってもらって自分で人生を設計していくためのツールです 僕はこの数秘に魅了され、〇十万円をすぐに払っ...
2018.11.16 05:37気が楽になったらその人に取っての正解今日は占いも含めて人からアドバイスや励ましを受けた際に、自分が気が楽になったら正解というお話です(^^)/Happyさんは「不登校の子が、学校に行かなかったらこの先未来はないって言われたら絶望するよね。反対に、学校に行かなくてもあなたの自由に人生を生きられるし、何でも思い描いていいんだよって言って、その子がほっとしていたらそちらが正解。世の常識は学校に行くことかもしれないけど、関係ないよね。」というようなニュアンスのことを言っていました。以前から書いている通り、僕も常識という枠(固定概念と言ってもいいかも)に囚われて、「ここでこんなこと言ったら浮いちゃうな。」と思ったことが何度もありました(^-^;だから、この話を聞いた時に、僕だったら心の底から不登校...